メインコンテンツへスキップ

React Nativeマンスリー #6

·4分で読めます
Tomislav Tenodi
Speck 創設者

React Nativeの月例ミーティングは、今も盛況です!次回のセッションについては、この記事の最後のお知らせをぜひチェックしてください。

Expo

  • Devin Abbott氏とHoussein Djirdeh氏による「Full Stack React Native」のプレリリース、おめでとうございます!この本では、いくつかの小さなアプリを構築しながらReact Nativeを学ぶことができます。
  • ReasonMLを手軽に試せるように、reason-react-native-scriptsの初回(実験的)バージョンをリリースしました。
  • Expo SDK 24がリリースされました!React Native 0.51を使用しており、多くの新機能と改善が含まれています。スタンドアロンアプリへの画像バンドル(初回ロード時にキャッシュ不要!)、画像操作API(切り抜き、リサイズ、回転、反転)、顔検出API、新しいリリースチャンネル機能(指定チャンネルのアクティブなリリース設定とロールバック)、スタンドアロンアプリのビルドを追跡するウェブダッシュボード、そして長年の懸案だったOpenGL Android実装とAndroidマルチタスカーのバグ修正など、いくつか例を挙げるだけでも盛りだくさんです。
  • 今年1月からReact Navigationにより多くのリソースを割り当てています。私たちは、ReactコンポーネントとAnimatedやreact-native-gesture-handlerのようなプリミティブだけでReact Nativeのナビゲーションを構築することは可能であり、望ましいことだと強く信じており、計画しているいくつかの改善にとても興奮しています。コミュニティに貢献したい方は、react-native-mapsreact-native-svgをチェックしてみてください。どちらも人手を必要としています!

Infinite Red

Microsoft

  • コアのReact Native Windowsブリッジを.NET Standardに移行するプルリクエストが開始されました。これにより、ブリッジは事実上OSに依存しなくなります。これにより、他の多くの.NET Coreプラットフォームが、それぞれ独自のスレッドモデル、JavaScriptランタイム、UIManager(例えばJavaScriptCore、Xamarin.Mac、Linux Gtk#、Samsung Tizenなど)でブリッジを拡張できるようになることが期待されています。

Wix

  • Detox
    • E2Eテストをスケールさせるため、CIに費やす時間を最小限に抑えたいと考えており、Detoxの並列化サポートに取り組んでいます。
    • E2Eでのモックをより良くサポートするため、カスタムフレーバービルドを有効にするプルリクエストを提出しました。
  • DetoxInstruments
    • DetoxInstrumentsのキラー機能の開発は非常に困難なタスクであることが判明しています。任意の時点でJavaScriptのバックトレースを取得するには、JSスレッドの中断をサポートするカスタムJSCore実装が必要です。Wixのアプリで内部的にプロファイラをテストしたところ、JSスレッドに関する興味深い洞察が得られました。
    • このプロジェクトはまだ一般利用には十分安定していませんが、活発に開発が進められており、近いうちに発表できることを願っています。
  • React Native Navigation
    • V2の開発ペースが大幅に上がりました。これまでは開発者1名が20%の時間で作業していましたが、現在では3名の開発者がフルタイムで取り組んでいます!
  • Androidのパフォーマンス
    • RNにバンドルされている古いJSCoreを最新バージョン(webkitGTKプロジェクトの先端、カスタムJIT設定)に置き換えたところ、JSスレッドで40%のパフォーマンス向上が見られました。次は64ビット版のコンパイルです。この取り組みはAndroid用JSCビルドスクリプトに基づいています。現在の状況はこちらで確認できます。

次回のセッション

このミーティングを、単一の特定のトピック(例:ナビゲーション、React Nativeモジュールの個別リポジトリへの移行、ドキュメンテーションなど)について議論する場として再利用することについて、いくつかの議論がありました。その方がReact Nativeコミュニティに最も貢献できると感じています。これは次回のミーティングセッションで行われるかもしれません。トピックとして取り上げてほしいことがあれば、気軽にツイートしてください。